閉経と更年期
更年期は、性成熟期と老年期の間の移行期とし、卵巣機能が減退し始めてから消失するまでの時期を指します。女性の閉経を迎える前の5年間と、迎えた後の5年間のおよそ10年間が更年期とされています。40歳代に迎える女性もいれば、50歳代後半で迎える女性もいるように、更年期の年齢には個人差があります。
閉経後、女性の身体は骨粗鬆症や肌の老化、骨粗鬆症、脂質異常症、血栓症などを発症しやすく、更年期には心身の不調が出やすいとされています。女性の閉経後も快適にお過ごしいただくためには、女性ホルモンの分泌が減る更年期の適切なケアが重要となります。
更年期障害とは
閉経の前後5年の10年の更年期に、女性ホルモンが大幅に減少します。大きく揺らぎながら減少することによって、日常生活に支障をきたすほどの心身の症状が現れるのが更年期障害です。
突然の火照り・ホットフラッシュ・滝のような汗が出る、のぼせ・イライラ・気分の落ち込み・頭痛・肩凝り・睡眠障害など様々な症状が現れます。症状の強さや内容には個人差があります。更年期障害でお悩みの方は、当院にお気軽にご相談ください。
症状
女性ホルモン分泌の減少によって心身にさまざまな症状を起こします。
自律神経系
自律神経は、血液循環・消化器系・呼吸系・体温調節・内分泌機能をコントロールしています。女性ホルモンの減少によって自律神経のバランスが崩れ、これらのコントロール機能が低下することでさまざまな症状を引き起こします。血管の拡張や収縮のコントロールを失うことでホットフラッシュの症状が現れ、大量に発汗したり、火照り・のぼせなどの症状が現れます。そのほか、冷えや便秘・下痢・頭痛・肩凝り・食欲不振など幅広い症状が見られます。
精神神経系
日常生活に支障を及ぼすほどの心的症状が現れることがあります。感情のコントロールが難しく、気持ちが変わりやすいなどのほか、怒りを抑えきれない易怒性・怒りの反動による落ち込み・うつ状態・不安感・睡眠障害などの症状が現れます。
セルフチェック
症状が軽い段階で受診することで、早期の治療により楽に更年期を過ごすことができます。いつもと調子が違う・気分が優れないなどの気になる症状がある場合は早めに受診してください。
簡易更年期指数(SMI)チェック
ご自身の症状の度合いを4段階で判断していきます。強・中・弱・無のそれぞれの項目の点数で計算していきます。項目によっては、複数当てはまる場合がありますが、それらの症状のうち1番強い症状の点数を記入してください。以下の全ての項目の点数を合計します。この合計点が、簡易更年期指数の自己採点評価数値となります。
強 | 中 | 弱 | 無 | |
---|---|---|---|---|
①顔が火照る | 10 | 6 | 3 | 0 |
②汗を掻きやすい | 10 | 6 | 3 | 0 |
③手足や腰が 冷えやすい |
14 | 9 | 5 | 0 |
④動悸・息切れがする | 12 | 8 | 4 | 0 |
⑤寝つきが悪い・ 眠りが浅い |
14 | 9 | 5 | 0 |
⑥怒りっぽい・ すぐにイライラする |
12 | 8 | 4 | 0 |
⑦くよくよしたり、 憂鬱になる |
7 | 5 | 3 | 0 |
⑧頭痛・吐き気・ めまいがある |
7 | 5 | 3 | 0 |
⑨疲れやすい・倦怠感 | 7 | 4 | 2 | 0 |
⑩肩凝り・腰痛・ 手足が痛む |
7 | 5 | 3 | 0 |
※自己採点評価の数値
0~25点 | 特に問題はありません。この状態をキープしましょう。ただし、点数に関係なく閉経後は脂質異常症や骨粗鬆症リスクが高まるため、定期検査と予防が必要です。 |
---|---|
26~50点 | 多少の問題がありますが、食事や運動などの生活習慣改善で効果が期待できます。骨粗鬆症や老化・脂質異常症リスクを軽減していきます。 |
51~65点 | これ以上症状を悪化させないために婦人科を受診することをおすすめしています。若々しく快適に過ごすためのケアを開始しましょう。 |
66~80点 | 更年期障害のつらい症状を改善させるために、速やかに婦人科を受診してください。 |
81~100点 | 重い更年期障害が見られるほか、他の疾患が原因の可能性があります。すぐに婦人科を受診し、原因を確認して適切な治療を行いましょう。 |
治療
更年期障害は、適切な治療によってつらい症状を緩和・改善させることができます。健康保険適用の治療が可能なため、つらい症状がある場合は気軽に受診してください。患者さんの症状やライフスタイルに合わせて最善の治療を選択していきます。
ホルモン補充療法(HRT)
大きく揺らぎながら減少する女性ホルモンを補充する治療法です。女性ホルモンの大きな変化を緩やかにし、つらい症状を改善していきます。更年期症状にはエストロゲンの補充を行いますが、子宮を有する女性の場合には子宮体癌のリスクが上昇しますのでプロゲスチンの併用が必須です。エストロゲン製剤には内服のほか、パッチ・塗り薬などがあります。子宮体癌、卵巣癌、乳癌治療後の患者さんでも更年期症状に対してホルモン補充療法が可能な場合もあります。
漢方療法
漢方薬には、更年期における複数の症状に効果が期待できるものや、体質改善を図りながら緩やかに症状を緩和させるもの、変化していく状態に合わせて作用できるものなど、さまざまな処方薬があります。患者さんの体質や症状に合わせて処方を行っています。
プラセンタ療法
その他
更年期におけるつらい症状を解消させる対症療法も行っています。強い向精神薬は、必要最低限量を短期間使用し、その後の減らすことを前提に治療を進めていきます。
更年期に気を付けたい疾患
更年期は、更年期障害以外にもさまざまな疾患を発症するリスクが高まる時期と言われます。女性の身体は、閉経すると大幅に病気にかかるリスクが高まります。更年期におけるケアは、つらい症状を改善するだけではなく、将来の疾患発症リスクを考慮しながら老化の進行を緩やかにする役割があります。
高血圧・脂質異常症
女性ホルモンは、全身の血管をしなやかに保つ役割を担っています。それと同時に、内臓脂肪分を分解する役割があります。そのため、女性は閉経すると高血圧や脂質異常症の発症・進行するリスクが高まってしまいます。したがって、閉経後は高血圧や動脈硬化が急激に進行し、さらに脂質異常症の進行が加速してしまいます。これらの自覚症状がほとんどなく進行し、脳梗塞や心筋梗塞など重篤な疾患リスクを大幅に高めてしまう場合があります。
骨粗鬆症
女性ホルモンは、骨の代謝を正常に保つ役割を担っています。したがって、女性が閉経すると女性ホルモンの分泌量が大幅に減ってしまい、骨代謝のバランスが崩れ、骨粗鬆症の発症リスクが高まります。骨粗鬆症になると、転んだだけで骨折したり、寝たきりになったりしてしまいます。さらに症状が進行すると、身体の重みだけで背骨がつぶれたり、背中が曲がってしまったり、気付かないうちに骨折してしまいます。骨粗鬆症を予防するには、食事や運動によって骨量を維持することを心がけて、骨密度測定などの検査を定期的に受けることが大切です。
そのほか老化対策
閉経とともに、老化現象が加速してしまうことがあります。加齢によって、ドライアイやドライマウスを発症しやすくなり、膣も乾燥しやすいため感染リスクが高まります。皮膚や粘膜が乾きやすいため、潤いをキープできるようなケアが大切です。とくにドライマウスは、誤嚥を招きやすくなるために予防が必要です。また、消化器官の蠕動機能も低下するため、便秘や下痢が起こりやすくなります。骨盤底筋が弱くなることで、尿漏れや過活動膀胱を引き起こしてしまいます。分娩経験のある方やリスクが高い方は性器脱を起こす恐れがあるので、老化に伴うケアを早めに行うことをおすすめしています。