生理不順(月経)

生理不順・無月経

生理不順・無月経生理不順や無月経を長期間放置させると、若い女性の場合は卵巣機能に大きな影響を及ぼし、将来妊娠しにくくなる恐れがあります。さらに、がんリスクが高まるほか、骨折しやすくなるなどの可能性があります。婦人科疾患の症状として現れる場合もあるため、気になる症状がありましたら放置せず、当院にお気軽にご相談ください。

正常な生理

正常な月経周期は25~38日とされています、1週間ぐらいのずれはほとんど問題ありません。

婦人科受診に抵抗がある方

生理不順で受診される方で、内診に抵抗がある方へは無理に内診を行うことはありません。内診に抵抗がある方も安心してご相談ください。また、排卵の有無を調べる際には、基礎体温表が重要です。基礎体温表を確認すれば排卵の有無がすぐに分かります。排卵が確認できればさほど心配する必要はありません。排卵に伴う体温変化がない場合、さらに3カ月~半年その状態が続くようでしたら必ず婦人科を受診してください。

年齢と生理

年齢と生理10代の身体はまだ成熟していないため、ほとんどの女性が初潮から数年間は生理不順の状態です。20代になると生理周期が規則的になるので、それまでは生理周期が不安定でも心配ありません。女性は55歳ぐらいまでに閉経を迎えるとし、閉経5年ほど前から女性ホルモン分泌が減少する更年期となります。年齢別による気になる生理不順は以下の通りです。

20歳以下の場合

3カ月以上生理がない場合、将来の不妊だけではなく婦人科疾患につながる恐れがあるため早めに受診してください。

20~45歳の場合

普段から生理不順気味の場合、不妊や婦人科疾患の恐れがあるため検査を行ってホルモン値を調べます。

45歳以上の場合

生理周期が不規則になってきたら、更年期障害や婦人科疾患の恐れがあるので早めに受診してください。

婦人科受診のタイミングとは

今回だけ1週間生理が遅れている場合

健康な方でしたらあまり心配はありませんが、妊娠の可能性がある場合は市販の妊娠検査薬で検査してみましょう。検査の結果が陽性の場合は、早めに医療機関を受診してください。

生理周期が不規則だけど3カ月以上は空かない場合

20歳以上で生理周期が不規則な場合は、婦人科を受診してください。10代でまだ妊娠を望んでいない場合はしばらく様子見で大丈夫です。

3カ月以上生理がない場合

年齢に関わらず、無排卵の可能性があるため早めに婦人科を受診してください。初潮からまだ2~3年しか経っていない場合はしばらく様子見で大丈夫です。

半年以上生理がない場合

年齢に関わらず、女性ホルモン分泌の量に問題がある恐れがあります。早めに婦人科を受診してください。

ダイエットによって生理が来なくなった場合

ダイエットや過度な運動を行って生理が来なくなった場合は、なるべく早めに婦人科を受診してください。

婦人科の診察内容と費用

診察内容

婦人科の診察時には、基礎体温が非常に重要です。患者さんには毎日基礎体温を記録して頂けると、診察から診断までがスムーズかつスピーディに進みます。婦人科医師によって基礎体温をチェックすれば、排卵の有無が判明します。また、血液検査によってホルモン値を確認できます。超音波検査では、卵巣と子宮内膜の状態を確認できます。内診のため、抵抗があるかもしれませんが、なるべく受けるようにしてください。
生理不順のうち、生理が長引いたり、出血量が多かったりする場合は、子宮疾患の疑いがあります。さらに、20代以降の女性は、婦人科疾患のリスクが高まるため、子宮がん健診などを受けることをおすすめしています。無排卵周期症の場合は、子宮がんのリスクが高いため、薬剤による治療が必要です。この場合、生理をコントロールする薬を処方して治療していきます。多嚢胞性卵巣症候群など、卵巣の疾患が診断されると、のちに不妊症のリスクが高まるため注意が必要です。

費用

生理不順や無月経で受診した場合、問診・採血・超音波検査・お薬の処方によって、保険診療3割負担で、およそ1万円かかります。

生理・排卵のしくみ

子宮では、受精卵を育てるために子宮内膜を作ります。妊娠がない場合には子宮内膜が剥がれて排出されるのが生理のしくみです。このように、生理は妊娠するためのしくみによって起こります。これらは、脳のコントロール下において子宮や卵巣が働いて進んでいます。
以下のサイクルを繰り返すことで、生理が周期的に来ます。

Step1

卵子を育てます。子宮では子宮内膜が厚く増殖しながら卵子を受け止める準備をします。

Step2

成熟した卵子が排卵されます。

Step3

子宮内膜では受精卵が来るのを待ちます。

Step4

受精卵が来ない場合、子宮内膜が剥がれ落ちて血液と一緒に排出されます。これが生理です。

生理不順や無月経の原因

10歳代 性機能が未熟なため排卵がない場合があります。
妊娠期 妊娠したら生理はありません。授乳期も生理が来ないことが多いです。
更年期 女性ホルモンの分泌が減少し、生理不順・無月経になりやすいです。
閉経後 50~55歳頃にはほとんどの女性が更年期となり閉経を迎えます。

多嚢胞性卵巣症候群

月経不順の患者さんに多く見られます。排卵しにくい体質のため、放置すると不妊症リスクが上がります。

高プロラクチン血症

授乳のためのホルモンであるプロラクチンは、出産後に分泌されます。排卵を抑える働きがあるため、生理不順や無月経になります。出産していないのにプロラクチン分泌量が増える状態が高プロラクチン血症です。

甲状腺機能障害

甲状腺から出るホルモン分泌に異常がある場合、生理不順を起こします。甲状腺機能障害は、生理不順以外にもつらい症状が多く現れるため速やかに治療を受けてください。

過度なダイエット・過度な運動・ストレス・肥満

無理なダイエットや過度な運動・ストレスによる生理不順や無月経は、若い年代に多く見られる症状です。排卵がなくなり、さらに進行すると女性ホルモンの分泌もなくなります。日常生活の改善(規則正しい生活リズム、適正な食事と運動、良質な睡眠、適正体重など)により排卵が回復しますがそのために専門とする医師への紹介が必要となることがあります。

生理不順や無月経のリスクとは

女性ホルモン分泌がない場合

女性ホルモン分泌がない場合10~20代の女性にとって、子宮の正常な発育を促すために女性ホルモンの分泌は非常に重要です。また、女性ホルモンは骨粗鬆症や脂質異常症の発症リスクを軽減する大事な役割を担っています。女性ホルモンの分泌が少なくなると、骨折しやすくなる・脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクが高まります。さらに、子宮萎縮を促進させ妊娠しにくくなります。このため、女性ホルモンの分泌がない場合は、ホルモン治療が必要です。

排卵がない場合

排卵がない状態をそのまま放置してしまうと、将来妊娠するのが難しくなり、さらにがん化リスクが高まります。生理不順によって大事なスケジュールと生理がぶつかるなどの事態を招いてしまいます。多嚢胞性卵巣症候群の恐れがあります。

リスク解消のための治療とは

妊娠を希望する場合は、排卵誘発薬を用いて治療を行います。妊娠を希望しない場合は、低用量のホルモン剤を処方してがんのリスクを防ぎます。連続投与が可能なホルモン剤を用いると大事な予定と生理がぶつからないように生理周期をコントロールすることも可能です。

基礎体温を記録しましょう

基礎体温を記録しましょう排卵の有無の確認など、婦人科の診察において基礎体温表は非常に重要です。女性の身体の状態をご自身で把握するためにも欠かせません。妊娠の準備にも必須の基礎体温を毎日測って記録することが大切です。毎日の記録から、身体の異常サインを見逃さないようにしましょう。

TOPへ